2016年5月17日火曜日

三重縦断の旅 その1(多度大社、椿大神社、関地蔵院)

お車で三重県を縦断する旅。
名神高速道路の岐阜の大垣ICで降りて、南下します!

まず近くにあった「養老の滝」へ。
まったく下調べしていなかったので、看板通りに進んで山道をくねくね登っていくと、突き当りが駐車場になります。
しかし!
この駐車場、駐車料金がまさかの1000円!!
た、たかっ…!
どことなく、係のおじさんも申し訳なさそうです。Uターンして戻る車もちらほらです。
しかし、ここで無駄な時間を取られたくなかったので、身を切られる思いで1000円払って滝へ。

歩いて5分ほどで滝です。
日本の滝百選にも選ばれている落差32mの直瀑で、なかなか見応えはあります。
少し下った場所にある、養老神社内の菊水泉と共に名水百選にも選ばれているようです。
滝下は渓流となって、下には公園があるようです。
良い滝だったけど、これだけで1000円はちょっとなぁ〜…(しつこい)

国道をがしがし進み、三重県に入って間も無く右手に大きな鳥居があり、多度大社へ至ります。

参道に沿って小川が流れるとっても清らかな神社です。

主祭神の天津彦根命を祀る本宮(左)
天津彦根命の息子の天目一箇命を祀る、別宮一目連神社(右)
が並んでます。

5月に行われる「多度祭」の上げ馬神事が有名らしい。


いなべ市にある、鳴谷山聖寶寺へ。
山あいにある静かなお寺でした。



お寺ねこさん。
おとなしくてかわいい。
笑ってるみたいに見える模様もかわいい。
かわいい。

臨済宗妙心寺派の禅寺で、大きなお寺ではないけど、境内の回遊式庭園は紅葉の時期などはさぞや美しいのではないでしょうか。
中途半端な時期だったので、物悲しく見えるけども。

境内には鳴谷滝という、滝行の場でもあった落差10mほどの滝もあります。


続いて、鈴鹿市にある椿大神社へ。
伊勢国一の宮で、祭神は猿田彦大神です。


神明造の立派な拝殿。

別宮の椿岸神社は、猿田彦大神の妻神の天之鈿女命が御祭神で、鎮魂や芸事の他に縁結びや夫婦円満にもご利益があるようです。
この日は結婚式がおこなわれていました!

他にも茶室や弓道場など、見所も多かったです。
神社背後の入道ケ岳にある奥宮と磐座も気になる!


今日の最後は、亀山市にある関宿。
東海道五十三次の宿場です。
古代からの交通の要所で壬申の乱の頃の三関の一つ「鈴鹿関」 が置かれたところらしい。そうだったのねー!!
古代史好きにはたまりません。

開創は741年という、重要文化財に指定されている地蔵院。


街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、状態の良い伝統的な建物がとってもよく残っていました。
とってもよかった。

<今回の手水舎>
多度大社椿大神社地蔵院


0 件のコメント:

コメントを投稿