2016年4月18日月曜日

香取神宮(千葉県香取市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…無し
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★☆☆☆

水口は無くて、水盤の中から沸き出すタイプでした。




<関連記事>
東国三社とその周辺散策

息栖神社(茨城県神栖市)

手水舎…鉄筋造?、切妻造り
水口…龍
水盤…加工石(四角形、1745年?)
おすすめ度…★★☆☆☆

実に基本的な形!
水盤の銘は延享乙丑年でしょうか?






<関連記事>
東国三社とその周辺散策

鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…竹
水盤…加工石(四角形)
オススメ度 ★★★☆☆

朱塗りの楼門とお揃いな、立派な手水舎。







手水舎とは別の場所に禊ぎに使われていたという御手洗池がありました。


湧き水が注ぎ込んでいるらしく、水が澄んでいて底までくっきり。
普段は御手洗用には使われていない模様。

<関連記事>
東国三社とその周辺散策

2016年4月5日火曜日

赤城神社(群馬県前橋市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…龍
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★★★

赤城山の上ではなく、麓の三夜沢にある赤城神社。
手水舎は境内の神池の中に建ってます。
澄んだ池の中に浮かぶ様がとっても清く美しい。




水盤の銘

金鑚神社(埼玉県神川町)

手水舎…木造、切妻造り
水口…龍
水盤…加工石(四角形、1901年)
オススメ度…★★☆☆☆





水盤の銘

水口




大光普照寺(埼玉県神川町)

手水舎…木造、切妻造り
水口…龍
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★★☆

水口や水盤はいたって普通なのですが、建物の意匠が細かくて見応えあり!





彫刻

天井

柱の彫刻