二月堂には3ヶ所に手水舎があります。
1.登り口
手水舎…露天
水口…龍水盤…加工石(四角形)
オススメ度 ★★☆☆☆
南側の階段下にあるもの。
信徒さんから奉納されたシンプルなタイプ。上の黒板?がいつも変わっていて好き。
手水屋…木造、切妻造り
水口…石
水盤…銅
オススメ度 ★★★★★
素晴らしく見事な手水舎。
建物は唐破風付きの立派な屋根を構えた造りで、彫刻も素晴らしい。だんじりを多く手がけた名匠、相野徳兵衛直信が手がけたものだそうで、東大寺初代住職良弁の生涯を描いてあるんだそうです。
天井には、格天井で方位盤がしつらえてあります。これも珍しい。
水盤は銅製で、龍が巻き付いた大きいものです。
![]() |
手水舎 |
![]() |
天井 |
![]() |
水口・水盤 |
3.お堂北側
手水舎…露天
水口…石と竹
水盤…加工石(四角形)
オススメ度 ★★★★★
2つの水盤と灯籠と苔とが相まって、何とも言えぬ澄んだ趣きを醸し出してませんか。
二段に流れ落ちる様も美しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿