2016年5月18日水曜日

尾鷲神社(三重県尾鷲市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…龍
水盤…自然石(1877年)
オススメ度…★★☆☆☆





瀧原宮(三重県大紀町)

手水舎…露天
水口…竹
水盤…自然石
オススメ度…★★★☆☆

内宮の別宮、瀧原宮。
他の別宮とは違って、手水は露天でした。






そして、御手洗場も。



月読宮(三重県伊勢市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…無し
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★☆☆☆



伊雑宮(三重県志摩市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…無し
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★☆☆☆

内宮の別宮の伊雑宮。
神宮同様に遷宮が行われるそうなので、まだピカピカです。




伊勢神宮 外宮(三重県伊勢市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…無し
水盤…自然石
オススメ度…★★☆☆☆

外宮は2つ手水舎があるようなんですが、こちらは勾玉池の前の手水舎。
もう1つはいろいろあって写真取り損ねたけど、作りはだいたい同じでした。
遷宮で手水舎も作り替えるらしく、内宮・外宮共にまだピカピカです。古くなってからまた見たいです。



伊勢神宮 内宮(三重県伊勢市)

内宮には手水舎が2つと、御手洗場があります。

<御手洗場近くの手水舎>
手水舎…木造、切妻造り
水口…無し
水盤…自然石
オススメ度…★★☆☆☆

多くの参拝者が使う手水舎。たいへん広々〜。
ド早朝に行ったので誰もいませんが、日中に行ったらこれだけ広くてもそこそこ混んでいました。すごい。
水口は無くて、中から沸き出して来るタイプ。





<御手洗場>
境内を流れる五十鈴川に設けられてます。





<外御厩近くの池の前の手水舎>
手水舎…木造、切妻造り
水口…無し
水盤…自然石
オススメ度…★★☆☆☆

こちらも水口は無し。
大きい方の手水舎をそのまま小さくした感じです。
順路的に大きい方がメインなので、こちらはあまり使う人もいない様子。





2016年5月17日火曜日

金剛證寺(三重県伊勢市)

手水舎…木造、入母屋造り
水口…龍
水盤…加工石(四角形、1645年?)
オススメ度…★★★★☆

どっしりとした屋根がかっこいいです。
水口の龍も凛々しい!
銘はよく読めないけど、正保二年(西暦1645年)でしょうか?







<奥の院>
手水舎…木造、切妻造り
水口…無し
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★☆☆

こちらは簡素な。
水盤はなかなかです。
安政四年(西暦1854年)ですかねー?うーん、読めない。
裏側にはお地蔵様が彫られています。





二見興玉神社(三重県伊勢市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…蛙
水盤…自然石
オススメ度…★★★☆☆

夫婦岩の二見浦の興玉神社。
御祭神の猿田彦大神の神使の蛙の水口。でっかい。
水の中の蛙は『満願蛙』という、水をかけると願い事が叶うという蛙だそうです。かわいいです。





猿田彦神社(三重県)

手水舎…木造?、切妻造り
水口…竹
水盤…自然石
オススメ度…★★★☆☆

八角形の柱のあちこちに千社札(というか企業や団体などのシール?含む)がびっしり!




本居宣長ノ宮(三重県松坂市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…ライオン?
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★☆☆☆

この水口なんでしょうね??
ライオンに見えるんですけど…。
松坂だから牛?とか思ったりもしたんですが、たてがみっぽいのあるし?
本居宣長に何か関係するものなのだろうか?と思って調べたけど、それらしき情報もみつからず。
なんだろう???




松坂神社(三重県松坂市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…龍
水盤…自然石
オススメ度…★☆☆☆☆




関地蔵院(三重県亀山市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…竹
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★★☆

関宿にある地蔵院です。
二間で井戸と併設です。井戸は使われてないみたいです。
素朴だけど渋くていいですなぁ。
関宿の古い町並みともマッチしていた。
水盤に銘も彫ってあったけど読めず…。