2016年12月28日水曜日

大光院(群馬県太田市)

手水舎…木造、入母屋造り
水口…無し
水盤…加工石(四角形、1880年)
オススメ度…★★★★★

通称「呑龍さま」の手水舎。
どっしりとした銅葺きの入母屋造で、欄間の彫刻が非常に繊細ですばらしい!(金網で覆われてるけど…)
柱にも彫刻があったり、柱の足下の銅板にも模様があって凝ってる。
水盤も四隅をお地蔵さま?が支えてる変わったデザインで、水盤そのものにも龍や柱と同じ模様が彫られてる。
中央の家紋は、徳川と新田に由来することから三葉葵と新田家の家紋。
すべてがお洒落すぎる!












新田神社(群馬県太田市)

手水舎…露天
水口…蛇口
水盤…加工石(四角形、1877年)
オススメ度…★☆☆☆☆

金山城址の本丸にある新田神社。
訪れる人も少ないのか、手水舎はほぼ使われてなさそうな様子でした。
銘は明治10年。明治6年に創立を許可される、と神社の案内板にあったのできっと創立当時からあったんですねぇ。




世良田東照宮(群馬県太田市)

手水舎…木造、切妻造り
水口…プラスチック
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★☆☆☆

全体的にはごくふつうなんですが、使い方の説明板が渋くてとてもよい(笑)