手水舎…木造、切妻造
水口…蛙
水盤…自然石(1965年)
オススメ度 ★★★★★
こじんまりとしつつも、凝った造りの屋根、苔むした水回り、かわいらしい蛙の水口などなど、たいへん好ましい。
屋根に生えた苔とか草も趣あるじゃないですか。
2017年8月29日火曜日
丹生川上神社上社(奈良県川上村)
手水舎…木造、切妻造
水口…龍
水盤…自然石(1877年)
オススメ度 ★★★☆☆
ダムの建設で移転したそうで、境内はまだ新しさを感じました。
水盤は明治10年とあるので、移転前からあったものなんですねぇ。どこかの名の知れた石なんでしょうか、色も形もとってもよい。
水口…龍
水盤…自然石(1877年)
オススメ度 ★★★☆☆
ダムの建設で移転したそうで、境内はまだ新しさを感じました。
水盤は明治10年とあるので、移転前からあったものなんですねぇ。どこかの名の知れた石なんでしょうか、色も形もとってもよい。
狭井神社(奈良県桜井市)
手水舎…木造、切妻造
水口…石+竹
水盤…自然石
オススメ度 ★★★☆☆
大神神社のお隣、三輪山への登拝口にもなっている狭井神社。
境内には神社の由来にもなっている薬井戸の狭井があるけど、手水舎は特に関係ない模様。
水口…石+竹
水盤…自然石
オススメ度 ★★★☆☆
大神神社のお隣、三輪山への登拝口にもなっている狭井神社。
境内には神社の由来にもなっている薬井戸の狭井があるけど、手水舎は特に関係ない模様。
大神神社(奈良県桜井市)
<正面>
手水舎…木造、入母屋造
水口…蛇と酒樽
水盤…加工石(四角形)
オススメ度 ★★★★☆
水口は、酒樽の上に蛇が乗ったもの。
主祭神の大物主大神が、蛇神様であり、酒造りの神様でもあることにちなんでいるようです。
樽の中央には神紋の「三本杉」。
瓦と檜皮葺(?)の大きな屋根も立派で、さすがの大神神社。
瓦と檜皮葺(?)の大きな屋根も立派で、さすがの大神神社。
<拝殿北側>
手水舎…木造、切妻造
水口…酒樽
水盤…自然石?
オススメ度 ★★★☆☆
拝殿に向かって右側、階段を少しくだったところにひっそりと。
水口のちっちゃい酒樽がかわいいこじんまりした作りでした。
水口のちっちゃい酒樽がかわいいこじんまりした作りでした。
玉置神社(奈良県十津川村)
手水舎…木造、切妻造り
水口…龍
水盤…自然石
オススメ度 ★★☆☆☆
熊野古道の一部で、世界遺産の玉置神社。玉置山の9合目付近にあります。
山の上だからか、渇水でお水制限中でした。
シャクナゲが満開!
水口…龍
水盤…自然石
オススメ度 ★★☆☆☆
熊野古道の一部で、世界遺産の玉置神社。玉置山の9合目付近にあります。
山の上だからか、渇水でお水制限中でした。
シャクナゲが満開!
登録:
投稿 (Atom)