2016年2月26日金曜日

高崎と富岡辺りをぶらり(群馬)

所用で高崎へ行ったので、ついでにぶらりしてきました〜。

まずは、高崎のかんのんさまへ。
本当は慈限院 白衣大観音っていうんですね。
慈限院は元は高野山金剛峰寺の塔頭の一つで、1941年(昭和41年)に別格本山として移転されたんだとか。

かんのんさまは、41.8mあるそうです。
中も入れて上まで行けるんです。さながら展望台のようで眺めはたいへんよいのですが、今回はパス。
境内は桜の時期とか良いとの噂なので、またそのうち行こう。

続いて少林山達磨寺
寺名の通り、達磨で有名な。
張り子の縁起だるまはこの寺から生まれたらしい。


本堂(霊符堂)の立派な鰐口。

達磨堂の中には、達磨のコレクションが所狭しと並べられていた!

雪が残る静かな境内に赤い達磨がはえるね。
高台にあるから眺めもいいし、境内は見所も多く、手入れが行き届いた、清々しいお寺でした〜。
納経しないと御朱印がいただけないとの事なので、またそのうち行こうと思います!
写経もしたいし!

続いて、ちょっと移動して妙義神社へ。

 やっほほーい!
とっても天気が良くて、榛名山も赤城山もよく見えた。
妙義山の麓にあります。
ちなみに、私は上毛三山で妙義山が好きです。ゴツゴツしててカッコイイ!


祭神は日本武尊、豊受大神、菅原道真公、権大納言長親卿。
まだ雪に埋もれておりました。
そして、雪のため?この階段の下までしか入れなかった。
この上に重要文化財の唐門とか本殿や拝殿があるのに〜。

妙義山の山肌をしばし移動すると、中之嶽神社があります。


日本一の大黒様がどどーんと金ぴかに鎮座しております。
なかなかのインパクト!

 正面に大黒神社。

石段を上がると中之嶽神社の拝殿があります。
なかなか急な階段で雪も残っていて足下が不安だったので、下から眺めました。
祭神は日本武尊。
本殿は無く、妙義山の轟岩をご神体とする巨岩信仰の神社だそうです。

絵馬のかわり?かわいい。

最後に、富岡の貫前神社
上野国の一之宮。祭神は軽津主命、姫大神。

なかなか珍しい、下り宮。
総門をくぐると、石段を下った先に社殿があるのです。

拝殿と本殿。
本殿、拝殿、楼門、回廊は、1635年徳川家光による造営で、重要文化財。
あ〜、確かに徳川っぽいよね。 この極彩色のゴテゴテ感。


今回の手水舎
慈限院達磨寺妙義神社中之嶽神社貫前神社

0 件のコメント:

コメントを投稿