社寺の清め的な手水舎ではなく、庭園にあるようなのがいくつかあったので。
(1)
何形っていうんでしょか。袖形?の手水鉢。
トイレの前にあったのでお手洗い用?(笑)
(2)
礎石形の手水鉢。
(3)
こちらも礎石形。
礎石好きなので、なんとなくときめきます。
(4)
これも袖形?一文字形?
2016年10月25日火曜日
岡崎神社(京都府京都市)
<本殿脇>
手水舎…木造、切妻造り
水口…石(うさぎ)
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★☆☆☆
神使いのうさぎの水口がかわいい!
安産や縁結びの信仰があるらしく、絵馬がたくさん。そのせいでなんだかちょっと薄暗い…。
<正面>
手水舎…木造、切妻屋根
水口…石
水盤…加工石(四角形、1685年)
オススメ度…★★☆☆☆
正面の鳥居脇にある使われていない手水舎。なかなか立派なのに勿体ない。
水盤の銘は貞享二年(1685年)かな?
手水舎…木造、切妻造り
水口…石(うさぎ)
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★☆☆☆
神使いのうさぎの水口がかわいい!
安産や縁結びの信仰があるらしく、絵馬がたくさん。そのせいでなんだかちょっと薄暗い…。
<正面>
手水舎…木造、切妻屋根
水口…石
水盤…加工石(四角形、1685年)
オススメ度…★★☆☆☆
正面の鳥居脇にある使われていない手水舎。なかなか立派なのに勿体ない。
水盤の銘は貞享二年(1685年)かな?
上御霊神社(京都府京都市)
<正面>
手水舎…木造、入母屋屋根
水口…竹
水盤…加工石(四角形、1789年)
オススメ度…★★★☆☆
京都は、井戸と一緒になってるタイプのが多いんですね。
水盤の銘は寛政元年(1789年)で、外枠の銘は天保五年(1834年)でした。
<南側>
手水舎…露天?
水口…竹
水盤…加工石(四角形、1926年)
オススメ度…★★★☆☆
境内の南側にあった小さめの手水舎。
水盤に直接屋根がついててかわいらしい。
真ん中の模様は、有職桐という神紋。
手水舎…木造、入母屋屋根
水口…竹
水盤…加工石(四角形、1789年)
オススメ度…★★★☆☆
京都は、井戸と一緒になってるタイプのが多いんですね。
水盤の銘は寛政元年(1789年)で、外枠の銘は天保五年(1834年)でした。
<南側>
手水舎…露天?
水口…竹
水盤…加工石(四角形、1926年)
オススメ度…★★★☆☆
境内の南側にあった小さめの手水舎。
水盤に直接屋根がついててかわいらしい。
真ん中の模様は、有職桐という神紋。
護王神社(京都府京都市)
手水舎…木造、切妻屋根
水口…石(イノシシ)
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★☆☆
御祭神でもある和気清麻呂公が、イノシシの守護で足腰が良くなったという故事から、イノシシと縁が深くイノシシ神社と呼ばれているらしい。
水口のイノシシがかっこよかった。
通常の手水舎の他に足腰の祈祷用?の手水舎もあった。
こっちも水口はイノシシ。
水口…石(イノシシ)
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★☆☆
御祭神でもある和気清麻呂公が、イノシシの守護で足腰が良くなったという故事から、イノシシと縁が深くイノシシ神社と呼ばれているらしい。
水口のイノシシがかっこよかった。
通常の手水舎の他に足腰の祈祷用?の手水舎もあった。
こっちも水口はイノシシ。
菅原院天満宮(京都府京都市)
手水舎…露天
水口…石(牛)
水盤…加工石(四角形、1865年)
オススメ度…★★★☆☆
菅原道真公ゆかりの神社。水口が牛でした。
道真公は牛にまつわる伝承が残っているらしく、牛が道真公のお使いなんだとか。
水盤なのか、井戸の方なのかわからないけど、銘は慶應元乙丑(1865年)。
水口…石(牛)
水盤…加工石(四角形、1865年)
オススメ度…★★★☆☆
菅原道真公ゆかりの神社。水口が牛でした。
道真公は牛にまつわる伝承が残っているらしく、牛が道真公のお使いなんだとか。
水盤なのか、井戸の方なのかわからないけど、銘は慶應元乙丑(1865年)。
2016年10月16日日曜日
梨木神社(京都府京都市)
手水舎…木造、切妻造り
水口…竹
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★☆☆
京都三名水(醒ケ井、県井、染井)の一つ『染井』が、手水舎と一緒になってます。
蛇口をひねるといただけるみたい。
参拝中にもお水を汲みに来る方が何人もいらっしゃってました。
水口…竹
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★☆☆
京都三名水(醒ケ井、県井、染井)の一つ『染井』が、手水舎と一緒になってます。
蛇口をひねるといただけるみたい。
参拝中にもお水を汲みに来る方が何人もいらっしゃってました。
下鴨神社(2)(京都府京都市)
<出雲井於神社(比良木社)>
手水舎…木造
水口…竹
水盤…自然石
オススメ度…★★★☆☆
境内摂社の一つ。
お隣の舞殿?と屋根が繋がってる造りになってました。
<井上社(御手洗社)>
手水舎…露天
水口…竹
水盤…加工石?(舟形)
オススメ度…★★☆☆☆
境内末社の一つ。
井戸の上にお社が祀られてます。社殿前の御手洗池は、葵祭の禊ぎなんかに使われてるらしい。
<河井神社>
●東側
手水舎…木造、切妻造り
水口…竹
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★☆☆
糺森にある摂社。
手水舎は東西に一つずつあって、小さめだけどキレイにまとまっててとってもかわいらしい!
●西側
手水舎…木造、切妻造り
水口…木
水盤…自然石
オススメ度…★★★☆☆
手水舎…木造
水口…竹
水盤…自然石
オススメ度…★★★☆☆
境内摂社の一つ。
お隣の舞殿?と屋根が繋がってる造りになってました。
<井上社(御手洗社)>
手水舎…露天
水口…竹
水盤…加工石?(舟形)
オススメ度…★★☆☆☆
境内末社の一つ。
井戸の上にお社が祀られてます。社殿前の御手洗池は、葵祭の禊ぎなんかに使われてるらしい。
<河井神社>
●東側
手水舎…木造、切妻造り
水口…竹
水盤…加工石(四角形)
オススメ度…★★★☆☆
糺森にある摂社。
手水舎は東西に一つずつあって、小さめだけどキレイにまとまっててとってもかわいらしい!
●西側
手水舎…木造、切妻造り
水口…木
水盤…自然石
オススメ度…★★★☆☆
登録:
投稿 (Atom)